
かんたん住所録Pro8


動作環境・ご注意
動作環境 対応PCメーカーサポートを受けられるWindowsパソコン※Macには対応しておりません。OSWindows 10 / 8.1 ※マイクロソフトのサポート期間が終了しているOSでの動作は保証...

インストール方法
お使いのパソコンに「かんたん住所録Pro8」をインストールします。 1.「かんたん住所録Pro8」のセットアップがはじまります CD-ROMが認識されましたら、自動でセットアップが始まります。下のよう...

起動方法
「かんたん住所録 Pro8」をインストールすると、デスクトップショートカットアイコンが作成されます。ダブルクリックすると、ソフトが起動します。 保存ファイルをダブルクリックで起動 ソフトが起動していな...

よくあるご質問
「かんたん住所録Pro8」のよくある質問はこちら

差出人情報を登録する
「住所録」ボタンをクリックして、住所録画面を表示します。 「差出人」ボタンをクリックして、差出人画面を表示します。 差出人画面が表示されましたら、差出人情報を入力するタブをクリックして、選択します。(...

住所録データを登録する
「住所追加」ボタンをクリックします。 新規登録画面が表示されましたら、名前、会社名とそのフリガナを入力し、敬称を選択します。ここで設定した敬称は、宛名印刷の際に反映されます。 印刷対象を○をクリックし...

連名・その他の項目・備考を登録する
住所録データが登録できましたら、①住所録データをクリックして選択します。②「連名・他」ボタンをクリックします。③「連名・他」欄で 1.連名の氏名を入力します。 ※宛名の個人名と同じ苗字の場合、連名の苗...

分類を登録する
「設定」ボタンをクリックして、設定画面を表示します。 設定画面が表示されましたら、 タブの分類1または分類2の「追加」ボタンをクリックして、分類追加画面を表示します。(ここでは、を選択します) 分類追...

分類を編集する
「設定」ボタンをクリックして、設定画面を表示します。 設定画面が表示されましたら、 タブの、分類1または分類2の変更したい分類名を選択します。「編集」ボタンをクリックして、分類編集画面を表示します。(...

敬称を登録する
「設定」ボタンをクリックして、設定画面を表示します。 設定画面が表示されましたら、「分類・敬称設定」タブの、個人敬称一覧または会社敬称一覧の「追加」ボタンをクリックして、敬称追加画面を表示します。(こ...

住所録データを検索する(フリガナで絞り込み)
フリガナで絞り込む 条件別リスト表示切り替えタブから表示したい住所録データのフリガナのタブをクリックします。(ここでは行のタブを選択します) 住所録データリスト表示欄に、選択したフリガナに該当する住所...

住所録データを検索する(分類で絞り込み)
「表示内容を分類で絞り込む」分類1、2の▼ボタンをクリックして、絞り込みする分類を選択します。 住所録データリスト表示欄に、選択した分類の住所録データが表示されます。

住所録データを検索する 検索タブで絞り込む
条件別リスト表示切り替えタブから「検索」タブをクリックします。 検索画面が表示されましたら、検索範囲を「全・ア~ワ行・AB・他」のいずれかをクリックして選択します。次に使用する検索条件をクリックして、...

住所録を印刷-宛名印刷
ハガキに宛名を印刷する 印刷はメイン画面の住所録データリスト表示欄に「●」表示されている住所録データが印刷されます。 特定の住所録データのみを印刷したい場合は、検索等であらかじめ絞り込んでください。検...

住所録を印刷-タックシール
印刷はメイン画面の住所録データリスト表示欄に「●」表示されている住所録データが印刷されます。 特定の住所録データのみを印刷したい場合は、検索等であらかじめ絞り込んでください。検索については住所録データ...

住所録を印刷-宛名印刷(差出人)
差出人の宛名を印刷する 「各種印刷」ボタンをクリックします。 印刷選択画面が表示されますので、ボタンをクリックします。 宛名印刷住所設定画面が表示されますので、を選択します。 宛名印刷画面が表示されま...

住所録を印刷 一覧印刷
一覧印刷をする 印刷はメイン画面の住所録データリスト表示欄に「●」表示されている住所録データが印刷されます。 特定の住所録データのみを印刷したい場合は、検索等であらかじめ絞り込んでください。検索につい...

履歴情報を登録する-履歴と送受記録
「履歴」ボタンをクリックします。 履歴を登録 「履歴」の「登録」ボタンをクリックします。 「日付」「項目」「内容1」「内容2」を適宜入力し、「保存して閉じる」クリックします。 送受記録を登録 「送受記...

住所録を保存する
「保存」ボタンをクリックして、名前を付けて保存画面を表示します。 名前を付けて保存画面が表示されましたら、住所録データの保存場所を指定し、ファイル名を入力して、「保存」ボタンをクリックします。

・住所録ファイルの編集
1.ソフトを起動し、「開く」ボタンをクリックして、編集するファイルを開きます。※開く操作は、こちらをご覧ください。 2.ファイルが開きましたら、編集する箇所を入力します。 3.編集終了後「保存」クリッ...

その他の機能 住所録ファイルを開く
作成(保存)した住所録ファイルを開く 「開く」ボタンをクリックして、ファイルを開く画面を表示します。 ファイルが保存されている場所を指定し、住所録ファイルを選択して、「開く」ボタンをクリックしますと、...

その他の機能 インポートとエクスポート
インポートとエクスポートについて インポートとエクスポートについて インポートとは、別のソフトで作成したCSVファイルデータを本ソフトに取り込むことです。エクスポートとは、本ソフトのデータをCSVファ...

その他の機能 CSVファイルをインポートする
CSVファイルをインポートする 「インポート」ボタンをクリックして、ファイルを開く画面を表示します。 ファイルが保存されている場所を指定し、インポートするCSVファイルを選択して、「開く」ボタンをクリ...

その他の機能 住所録データをエクスポート
住所録データをエクスポートする 「エクスポート」ボタンをクリックして、名前を付けて保存画面を表示します。 エクスポートしたファイルを保存する場所を指定し、ファイル名を入力して、「保存」ボタンをクリック...

その他の機能 オリジナル用紙を設定
オリジナル用紙を設定する 「各種印刷」ボタンをクリックします。 印刷選択画面が表示されますので、ボタンをクリックします。 宛名印刷住所設定画面が表示されますので、印刷する住所を選択します。 宛名印刷画...

その他の機能 バックアップから復元
バックアップから復元する 誤ってデータを削除してしまった時などに、保存を行った時点の「住所録」データに復元する(戻す)ことができます。※自社情報、パスワード機能はバックアップできません。 「バックアッ...

その他の機能 編集中のファイルにパスワード設定
現在編集中のファイルにパスワード設定する ※パスワードを忘れた場合、編集中の住所録データを開くことができなくなりますので、設定時には十分ご注意ください。パスワードの解除方法については、正しいパスワード...

その他の機能 ソフト起動時にパスワード設定
ソフト起動時にパスワードを設定する ※パスワードを忘れた場合、編集中の住所録データを開くことができなくなりますので、設定時には十分ご注意ください。パスワードの解除方法については、正しいパスワードを入れ...

その他の機能 郵便番号データを更新
郵便番号データを更新する 本ソフトの「郵便番号データ更新」機能は、市町村の合併などで郵便番号の更新があった場合など、新しい郵便番号のデータをサーバーより取得して、本ソフトのデータを最新の状態に保ちます...

付属ソフト「CSVメーカー」CSVを作成する
CSVファイルを作成する CSV形式のデータであれば、本ソフトに取り込むことができます。取り込める項目は、送信先名、敬称、メールアドレス、差込1~10です。取り込む際には、重複したアドレスや不正なアド...

付属ソフト「CSVメーカー」CSVを開く
CSVファイルを開く 「開く」ボタンをクリックしてください。 確認画面が表示されるので、「はい」ボタンをクリックします。 ファイルを開く画面が表示されますので、保存先を選択し、ファイルを選択して、「開...

付属ソフト「CSVメーカー」CSVを保存する
CSVファイルを保存する ボタンをクリックします。 保存ウィザード画面が表示されますので、画面の指示に従って保存作業を進めてください。 ※保存ウィザード画面が表示されない場合はメニューでにチェックを入...

アンインストール方法
お使いのパソコンから「かんたん住所録Pro8」をアンインストール(削除)します。本ソフトを起動している場合は、完全に終了してください。 Windows OSが10の場合、タスクバーの左下の①ボタンを右...