「ピッタリ画像配置ツール3」枠の数を設定して作成

1.ピッタリ画像配置ツールを起動する

「ピッタリ画像配置ツール3」を起動すると、はじめに「キャンバスの設定」画面が表示されます。
起動方法は、「ピッタリ画像配置ツール3を起動する」をご参照ください。

MEMO キャンセルボタンをクリックした時

ソフト起動時の「キャンバスの設定」画面で、「キャンセル」ボタンをクリックした場合は、前回作成時のレイアウトが表示されます。

2.枠の数を設定する

「キャンパスの設定」画面から、「枠の数を設定する」にチェックをいれます。

  • 「プレビュー」チェックを入れて、③④で選択する枠の数が背面の画面でプレビュー確認できるようにします。(memoをご参照ください)
  • 「枠の数を設定する」を選択します。
  • 「□用紙サイズにあわせる」にチェックを入れて、「用紙設定」ボタンをクリックして用紙サイズと向きを設定します。
  • 枠の数を設定します。
  • 「OK」ボタンをクリックします。
MEMO 「プレビュー」について

にチェックを入れてテンプレートをクリックすると背面の画面には選択したテンプレートが表示されます。
「キャンパスの設定」画面が前面に表示されましたら、画面を少しずらすと背面のプレビューが確認しやすくなります。

また、最初に「テンプレートから作成する」を選択して、使用したい配色のデザインを選択してから、「枠の数を設定する」を選びなおすと、テンプレートの色が反映された状態で枠の数を設定できます。

MEMO 枠の数を設定する

キャンバスのサイズ
□ 用紙サイズに合わせる」にチェックを入れて、「用紙設定」ボタンをクリックします。
用紙サイズ、印刷の向き、余白を設定を設定します。

枠の数
▲▼をクリックして、「枠の数」を設定します。

枠の間隔
▲▼をクリックして、「枠の間隔」を設定します。

枠の形式
▼をクリックして、「枠の形式」を設定します。

テーブル
格子状に写真の枠が作成されます。
ラウンド
中心を1つの写真枠に設定し、周りに写真枠を作成します。


キャンパスが設定されました。

3.レイアウト画面で写真を読み込む

保存場所から写真を読み込む場合

「デジカメ写真管理から読込」の操作の流れは、こちらをご参照ください。

  • 「画像読込」ボタンをクリックします。
  • 「保存場所から読込(複数可)」を選択します。 

または枠内をダブルクリックしますと、①②と同様の操作になりなります。


  • 「開く」画面が表示されましたら、画像の保存場所を選択します。
  • キーボードの「Shift」または「Ctrl」キーを押しながら画像をクリックして複数選択します。
  • 「開く」ボタンをクリックします。

画像が配置されました。

MEMO 画像をドラッグ&ドロップして枠の中に配置

画像をドラッグ&ドロップして枠の中に配置することができます。

4.文字を入力する

1.テキストボックスをダブルクリックします。


テンプレートにテキストボックスがない場合は、「文字」ボタンからテキストボックスを追加します。
「文字」ボタンをクリックします。
テキストボックスが作られます。

角のポインターにカーソルを合わせて枠の大きさを調整します。
枠内にカーソルを合わせて枠を移動します。


  • 「テキストの設定」画面が表示されましたら、文字を入力、フォント設定、文字色、文字スタイルを設定します。
  • 「OK」ボタンをクリックします。

「□自動」にチェックを入れると、レイアウト画面で枠の大きさに連動して文字の大きさが変わります。


文字が変更されました。

5. 印刷する

1.編集が終わりましたら、「印刷」ボタンをクリックします。


プレビュー画面が表示されます。
印刷プレビューを確認して、「印刷」をクリックします。


次に印刷画面が表示されます。

  • プリンターの選択や印刷部数など、各項目を設定します。
  • 「印刷」ボタンをクリックして印刷を実行します。

6. 作成した編集データをファイル保存する

レイアウトした写真を差し替えたい場合など、ファイル保存しておくと
データを再編集することができます。

1.「保存」ボタンから「名前を付けて保存」を選択します。


名前を付けて保存画面が表示されます。
  ファイルを保存する場所を指定します。
  ファイル名を入力します。
  「保存」ボタンをクリックします。


ファイルを保存できました。拡張子は、pgt になります。

MEMO 画像形式で保存する場合

  • 「保存」ボタンをクリックします。
  • 「画像形式で保存」を選択します。

保存するファイルフォーマット(BMP、PNG、JPG)を選択します。
※JPGの場合は圧縮品質を設定します。
※余白を含める場合は、にチェックを入れてます。


名前を付けて保存画面が表示されます。

  • 画像を保存する場所を指定します。
  • ファイル名を入力します。
  • 「保存」ボタンをクリックします。

画像出力が終わりました。「OK」ボタンをクリックします。


画像形式で保存できました。

MEMO 保存ファイル(拡張子 pgt )を開く

  • 保存ファイルを開く場合は「ファイル」をクリックします。
  • 「開く」を選択します。

  • 保存場所を選択します。
  • ファイルを選択します。(拡張子 .pgt)
  • 「開く」ボタンをクリックするとファイルが開きます。

ファイルが開きました。

ページの先頭へ